こんばんは。
突然ですが。
私は紺色と白色が大好きです。
ボーダーやドット柄も大好きです。
さて、そんな人の食卓はこうなります(笑)

こちら、今日の夕食です。
今夜もひとりご飯なのです。
洗い物が楽なワンプレートご飯です。
大皿は古食器、コーヒーカップはポーランド食器なんですよ。
コーヒーカップから時計回りに
・ふきと油揚げのあっさり煮物(ふき料理のなかで一番大好きです)
・キノシタ(山菜)と舞茸のオイスターソース炒め
・鮭とイラ(山菜)のホイル焼き
・ベランダサラダ
・昨日の残りもののイラの葉と塩豚肉の炒め物
そして、中央にちょこっと「きゃらぶき」です。
昨日格闘したかいあって、
今日のふき料理はとっても簡単でした。
初めて作ったきゃらぶき。
先日、母に「きゃらぶきの作り方を教えて」と言ったら、
「いつも適当だからわからないよ」
って、冷たい返事が返ってきました。
うっそ、適当に作ってるわりには、
いつも美味しいじゃん!
って思うのですが、いつも偶然の産物だったのですね。
それも才能か。
そして、私はどうするかといえば。
そこは現代っ子。即ぐぐります(google 検索)。
でも、家庭料理だけあって、いろいろなレシピが。。。
結局、適当に作ることに決めました。
さすが、母の娘。

でも、適当に作ったわりには美味しかったのであります。
なので、忘れないためにレシピです。
[きゃらぶき]
・下ごしらえしたふき 300g
・醤油 100cc
・酒 50cc
・だし汁 200cc
・砂糖 大さじ3
・はちみつ 大さじ2
え?はちみつって感じですが、
水あめを入れたりするみたいなので、そんなもの我が家にはないので
はちみつにしただけです(笑)
①鍋にふき、醤油、酒、だし汁、砂糖大さじ2を入れて中火で20分程煮る。
②残りの砂糖大さじ1とはちみつ大さじ2を入れて、さらに照りがでるまで煮る。
煮汁がなくなるくらいまで煮たら出来上がりです。
きっと、皆さんはそれぞれ、レシピを持っておられると思います。
地方によっても味は様々なんでしょうね。
母のきゃらぶきはもっと色が黒いです。
きっとだし汁は使ってないのかな~って思います。
さらに、甘口なので、そこは真似して甘めなきゃらぶきになってます。
きゃらぶきは保存もきくので、これから数日は楽しめそうですね!
と、言いつつ。
山菜生活2日目。
まだまだ冷蔵庫の山菜は山盛りです。
山菜料理つづく。。。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
せっかく、素敵なご縁でこのサイトに訪れていただいたので、
こちら↓をクリックしていっていただけると幸いです。